第9回IGCJ会合プログラム確定のご案内
2015-09-16
「日本インターネットガバナンス会議(IGCJ)」の第9回会合のプログラムが以下の通り決定いたしましたので、
ご案内申し上げます。
本会合はラウンドテーブル形式のオープン会合であり、
どなたでも参加可能です。
またこれまでと同様、
中継も予定しています。
お誘いあわせの上、ぜひ多くの方にご参加いただければ幸いです。
記
| 日時 |
2015年9月29日(火)18:00~20:00 |
| 会場 |
JPNIC会議室
https://www.nic.ad.jp/ja/profile/map.html
|
| 参加費 |
無料 |
| 定員 |
50名(会場の都合上、
定員となり次第締め切らせていただく場合もございますのでご了承ください。)
|
| 申込方法 |
2015年9月28日(月)17時までに、
以下のWebページからお申し込みください。
https://jpnic.smartseminar.jp/public/seminar/view/33
|
プログラム (発表者敬称略) |
-
環太平洋大学協会(Association of Pacific Rim Universities,
APRU)およびAPRU Summer Seminar 2015について
慶應義塾大学国際インターネット政策研究会(KICIS)エグゼクティブディレクター/政策・メディア研究科 特別招聘教授 ジム フォスター
環太平洋地域の45大学の連合体であるAPRUにおける、
「インターネット経済の運営(Governing the Internet
Economy)」イニシアティブの一環として、
8月末に慶應義塾大学三田キャンパスで6日間にわたり開催され、
主にインターネットエコノミーの政策的課題に関してインターネット政策に関する研究者、
各国政府規制当局関係者、
および主要IT企業の若手社員が参加した、
APRU夏期セミナーでなされた議論および同イニシアティブの目標および活動についてご報告いただきます。
-
ITU CWG-Internetオープンコンサルテーションへの対応について
日本インターネットエクスチェンジ株式会社 代表取締役 石田 慶樹
ITU理事会に新たに設置されたインターネット部会(CWG-Internet)にてテーマとして取り上げられた、
インターネット相互接続点(IXP)に関してのオープンコンサルテーションへの対応などについてお話しいただきます。
併せて、IXPを取り巻くグローバルな状況と、
新興国や発展途上国などにおけるインターネットについて議論を深めます。
-
IGF 2015の紹介
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター 奥谷 泉
本年11月にブラジル・ジョアンペソアで開催される、
IGF 2015の内容の傾向などを紹介します。
-
IANA監督権限移管に関する統合提案への意見提出活動の振り返り
9月8日に提出した、IGCJ有志の活動として行った、
IANA監督権限移管に関する統合提案への意見提出活動の振り返りを行います。
-
IDN TLD文字列のルール策定活動について
株式会社日本レジストリサービス 取締役 堀田 博文
本年設立され、活動を開始している日本語生成パネル(Japanese
Generation Panel; JGP)の活動についてお話しいただくと共に、
議論を深めます。
|
| 動画中継に関して |
|
| 遠隔参加に関して |
検討中です。利用できる場合は、IGCJ Webにてお知らせします。
|
| 当日のTwitter利用に関して |
当日、
ハッシュタグ「#igcj」でつぶやかれた投稿があれば議論の参考とさせていただくことがあります。
|
| お問い合わせ先 |
IGCJ事務局
sec@igcj.jp
|
以上